「伝わるデザイン」というサイトを読んだ。
目次
メモ
書体について。
日本語の「読む文章」には「明朝体」
レポートや企画書、報告書などの資料では、ときに、数行、数十行に及ぶ長い文章を書くことがあります。
このような長い文章(読む文章)には、「細い書体」が向いています。
太い文字で長い文章を書くと紙面が黒々してしまうので、可読性が下がります。目にも大きな負担がかかります。
一般に、Wordで作るような書類やある程度文量の多い書類の場合には、「明朝体」を使うようにしましょう。
明朝体はそれぞれの線がほっそりとしているため、読み手に負担を与えにくいといわれています。
新聞や小説、論文のように長い文章で「明朝体」が使われるのはそのためです。
ただし、どんな明朝体でもよい、ということではありません。
やはり線が細いことが大切ですので、太い明朝体では、可読性が下がってしまいます。
長い文章には「明朝体」がベストです。
標準搭載のフォントに限れば、Windowsならば游明朝、Macならばヒラギノ明朝がおすすめです。
欧文の「読む文章」には「細いセリフ体」
欧文(英文)も、和文と全く同じです。文量の多い英文には、「セリフ体」が適切です。
サンセリフ体では、ゴシック体の場合と同様、圧迫感があり、読みづらくなります。
プレゼン資料には「ゴシック体、サンセリフ体」
ポスターやスライドは、懇切丁寧に文章を書いて内容を説明するものではなく、
一般に、要点だけを端的に説明し、プレゼンテーションの補助的な役割をするものです。
したがって、これらの資料の文章は「読む」というよりは「見る」という意味合いの強い要素になります。
このような文章では、可読性(読みやすさ)よりも視認性(遠くからでもしっかりと字が認識できること)が求められます。
そのため、プレゼンスライドや学会発表のポスターなのでは、
全体を通じて視認性の高いゴシック体やサンセリフ体を用いるのがよいでしょう。
「見る」要素の文字には、ゴシック体とサンセリフ体
文量の多い書類では、小見出しは、概要や全体の構造を理解する上で重要な役割を果たします。
したがって、小見出しを目立たせ、「視認性」を高めることで、受け手の理解を促進することができます。
たとえ本文が明朝体やセリフ体であっても、「見る」要素である小見出しには、
ゴシック体を用いる方が受け手に優しいデザインとなります。
当然、英語の資料であれば、サンセリフ体を用いるのが基本になります。
明朝体の文章での強調箇所にはゴシック体
明朝体で書かれた文章の中で重要な単語を強調したいとき、ゴシック体を使うと効果的です。
強調箇所に「太い明朝体」を使うという方法が考えられますが、この方法ではそれほど効果的ではありません(下図参照)。
また、「下線」を引くという手段もありますが、これはあまり美しくありません。
一方、少し太めのゴシック体を使うと、強調箇所を美しく強調することができます。
これがベストの方法というわけではないですが、一つのテクニックとして覚えておいて損はありません。
英文には等幅フォントを使わない
欧文書体には、「等幅書体」と「プロポーショナル書体」があります。
等幅書体とは、下の例のように、すべての文字が同じ文字幅でデザインされている書体です。
一方、プロポーショナル書体は、文字の形によって、文字の幅が異なります。
欧文書体を使って読みやすい文を書くならば、プロポーショナル書体を使うのが鉄則です。
英文には和文フォントを使わない
等幅書体とほとんど同じ理由で、英文(英単語)に、日本語の書体を使うのは避けた方がよいです。
いくつかの日本語書体のアルファベットは等幅書体です(例えばMSゴシック)。
また、日本語フォントに含まれるアルファベットは、美しくなく、可読性も低いです。
例外はありますが、原則、英文を日本語フォントで書かない方が賢明です。
文字組みについて。
行間を調節して読みやすく
結論から言えば、フォントサイズの70%前後(0.7文字分)の行間をとるのが適当です。
下の例を見ると明らかなように、行間が狭すぎたり広すぎたりすることのないように行間を設定し直しましょう。
行間は一行の文字数や行数、文字サイズ、書体によって適切な量が変わってきますが、
どんな時も適切な行間が存在します(一行文字数が少ない時は行間は狭めがよい、明朝体よりもゴシック体のほうが行間を広めに取ったほうがよい、など)。
常に自問自答しながら、適切な行間を見つけてください。
字間を調節して読みやすく
なお、文字サイズにもよりますが、PowerPointを使う場合、
字間を「広く」という設定にすると、字間が広がりすぎになることが多いです。
一般的には、文字サイズの5%程度の字間を入れるとよいでしょう。
文字サイズが20ptなら、字間は1ptということです。
配色のバリアフリーについて。
黒色の明度を 5% ~ 10% ぐらい上げると良いみたいだが。
文字は真っ黒でないほうが目に優しい
「見やすく」の「配色」の項目で述べた通り、
文字を読みやすくするためには、背景色と文字色のコントラストが大きいことが重要です。
その一方、スクリーン上では、真っ白い背景に真っ黒の文字ではコントラストが強すぎるため、
暗い部屋で長時間見続けるとなると目が疲れてきてしまいますし、
視覚過敏の人にとっては刺激が強すぎて文字を読むことが難しくなってしましいます。
目の負担を軽減するためには、背景とのコントラストを少し弱めて「濃いグレーの文字」を使うとよいでしょう。
HSV色空間で色をしている場合は、数%(5〜10%)だけ明度を上げるとちょうどいいでしょう。
ほとんどグレーと気づかない程度で十分です。
明らかにグレーに見えるようでは明るすぎますし、プロジェクターの性能や設定によっては、
グレーも文字が思ったよりも薄く表示されてしまうことがありますので、注意が必要です。
背景色を薄いグレーやクリーム色にする
背景色と文字色のコントラストを弱めるためには、背景に色をつけることもできます。
実際、白い背景のプレゼンスライドでは眩しすぎると感じる人もいます。
そこで、背景を薄いグレーやクリーム色に設定するのもよいでしょう。
くれぐれもピンクや赤、紫などの色数が増えたと感じるような色ではなく、
グレーやクリーム色などの無彩色に近い色を使うようにしましょう。
また、明らかに色がついていると感じるほど濃い色をつけてしまうと、
文字色とのコントラストが確保できなくなってしまします。
あくまで、色がついているかついていないかという程度の背景色を設定しましょう。
UD フォントについて。
BIZ UD ゴシックでは、 Regular と Bold のウェイトがある。
BIZ UD 明朝では Regular のみのウェイトとなっている。
このようにUDフォントはほとんどが有料なのですが、とうとう無償のユニバーサルデザインフォントが現れました!!
その名もBIZ UDゴシックとBIZ UD明朝。
会員登録さえすれば無料でだれでも使用することができます。時代は変わりました。
等幅とプロポーショナル版があり、欧和混植の場合はプロポーショル版を使うとよいでしょう。
こういったフォントを通じて、
フォントについての関心やユニバーサルデザインという考え方が広まっていくことが期待されます。
ちなみにゴシック体の方はRegularとBoldの2ウェイトが提供されていますが、明朝体は太さが1種類です。