コンテンツにスキップする

「発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術」を再読した

投稿時刻2024年5月5日 14:16

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術」を 2,024 年 05 月 05 日に再読した。
2 年ぐらい前に読んだが、ふと思い立ち、本棚から取り出して再読した。

目次

メモ

発達障害について p6

さて、最近結構耳にすることも多くなったこの「発達障害」という概念。
これは実際どういうものなのか。
とりあえず、この本はADHDとASDという障害を念頭に書かれていますが、このADHDとASDというものもイマイチよくわかりません。

一応、ADHDは注意欠如多動症。
ざっくりした説明をしますと、「不注意」「多動性」「衝動性」という問題があるとされております。

例えば、僕は「行列に並ぶ」とか「落ち着いて考える」ということが大変苦手です。
ケアレスミスは、「どうしてそんなところを間違えられるの?」と驚かれるくらい得意です。
映画を1本じっと見続けるのは不可能に近く、いまだに克服できていません。
オペラやクラシックの演奏会なんかは怖くて行けません。
なくし物は名人戦に出られるくらいの腕前と自負しております。

また衝動性も強く、「言うべきではないことを衝動的に言ってしまう」「やるべきではないことを脈絡なくやってしまう」は、かなり強いです。
スケジューリングや整理整頓などは破滅的で、人生は常に追い立てられるような有様でした。

そういうわけで、文句なしのADHDと診断され、薬を処方されています。
「注意欠如多動症」の名前どおりの問題は確かに僕には全てあります。

今度はASDという概念についてです。
こちらも専門的に説明するとこの本1冊で足りないくらいの量になりますが、「自閉スペクトラム症」と訳されています。
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などを包括する概念なので、かなり広いカテゴリーです。

概して、社会的な、つまりは人との関わりが難しい障害とされています。
いわゆる「空気が読めない」に象徴される問題ですね。
コミュニケーションに難があります。

また、感覚過敏や逆に鈍麻、あるいは独特のこだわりを持つ行動をする人が多いとされています。
好き嫌いが極端、自分のルールやルーティンにこだわり変更できない。
他者の気持ちを察すること、すなわち共感性が低いなどの特徴もあるとされています。

僕の診断はADHDですが、周囲の発達障害者諸氏に言わせると「おまえはADHDも強いがASDはもっと強い」と言われます。
確かに、症状を考えるとADHDの概念だけでは説明のつけられないものが多々あり、僕も「併発しているんだろうな」と思っています。

また、「併発」と言いましたが、最近はADHDとASDは不可分の障害で、それぞれの症状を両方とも有するのがむしろ普通という考え方もあるようです。
「スペクトラム」の障害ということですね。

僕自身も、「感覚過敏」や「自己ルールへの強烈なこだわり」などASDの症状は極めて強く、例えば「皮膚感覚が過敏すぎてマフラーが巻けない」など明らかにASDの特性を持っています。
音にも光にも弱いです。
「信じられない過敏さと悪い冗談みたいな鈍感さが同居する」というのは発達障害のある友人の言葉ですが、正しく発達障害者のひとつの特性を言い表していると思います。

お医者さんに言わせると「大体みんな混ざっている」とのことです。
僕自身の周囲にいる人間を見渡してみても、「純粋なADHD」、あるいは「純粋なASD」という人は見当たりません。
発達障害者の大半は、ADHD的症状とASD的症状が混在しています。

例えば、ものすごい多動(じっとしていることができない)があるのに、時間にうるさく、机の上は完璧に整頓されていないと気が済まないという人もいます。
僕自身は、「整理整頓を保つ能力はないが、散らかっている部屋はとても強いストレスになる」という人です。
これは本当に最悪だと思いますが、実際そうなのです。

ASDは言葉が苦手、表現が苦手と言いますが、僕は言語表現が得意ですし、実際文章の得意なASD、喋りの得意なASDというのも結構います。
正直、僕は最近「障害の診断に大した意味はない」と考えるようになりました。

発達障害者の厄介な点は、「一人一人症状や困りごとが違う」ということです。
得意なこと、苦手なことがそれぞれ全く違うのです。
「発達」の「障害」、すなわち「発達の凹凸が大きい人」なのだと思います。

だから、「私は発達障害者です」と言われて「フォローしてあげたい」と思った人がいたとしても、どんなフォローをしてあげればいいのかはなかなかわからないという辛い現実があります。
一人一人、発達の凹凸は別物ですから、必要なフォローも別物になってしまうのです。
これが発達障害の難しいところです。

p16

社会性を身につけるチャンスは、今思えばそれなりにはあったと思います。
アルバイトだってかなりの数を経験していました。
しかし、アルバイトは所詮アルバイトだったんです。

気に入らない先輩や上司がいれば喧嘩を吹っかけて辞めればいいだけのことでしたし、いくつも職場をホッピングすればそのうちに我を殺さなくていいところに当たります。
無限にホッピング可能なアルバイトでは、僕は社会性を身につけるどころか反社会性を果てしなく強化しただけでした。

「退屈さと面白みのなさに耐える」ということもまるで身についていませんでした。
当たり前ですよね。
退屈で面白くなければすぐに逃げ出して次に行く人生だったんですから。

礼儀や挨拶といった基本的なものも、まるでできていませんでした。
そんなものを求められたら即座に胸倉を掴みにかかるような人間でした。

p20

発達障害という人生の問題と真正面から向き合ったのは、実はそれほど古い話ではありません。
ほんの数年前の話です。
定期的にきちんと医者に通い、服薬を欠かさず、さまざまな生活上の工夫を実践する。
他者への共感的な振る舞いを試みる。
定型発達者の考え方をエミュレートする。
そのような習慣を身につける努力を始めたのは、25歳を超えてからでした。

もっと早く僕が圧倒的に打ちのめされる機会に遭遇していれば、事態はここまで悪化しなかったのかもしれません。
でも、気づいたときには全てが手遅れでした。
逃げて逃げて逃げて、ついに逃げ切れなくなったとき、やっと人生の問題と向き合ったのが僕です。

「僕はジョブズではない」ということにやっと気づいた p22

悲惨ですね。
こうして言語化してみると、僕は実に模範的な死に方をしています。
事態の表面化が遅れたため、最悪の時点で発達障害と向き合う羽目になったとも言えます。
逆に言えば、この失敗を逆さにひっくり返すと、多少は正しいやり方が出力されるのではないでしょうか。

「俺は発達障害者で特殊な才能を持っている」というある種の信仰、例えばアップル創業者のスティーブ・ジョブズも発達障害者だったと言われることがありますが(明確な根拠はないようです)、ああいった神話的な人物と自分を重ね合わせる悪癖が抜けたのは、本当に最近のことです。

早期に自己の問題と正面から向き合い、対策を講じ、職場などの人々に対して、あるいは他者に対して共感的に敬意を持って接する。
あるいは、自己の適性に見合った職場に就く。
それだけのことができれば、もっとマシな人生があったのかもしれません。

p25

僕はジョブズではない。
エジソンでもない。
社会の中で稼いで生きていくためには、己を社会の中に適応できる形に変化させていくしかない。
言うなれば、呑み込むべき事実はたったそれだけなんです。
それさえできれば、後は具体的にどうするかという戦略を組み立て、トライアンドエラーを繰り返すだけのことです。

分けることは分かること p51

金融機関に勤めていたときに「分けることは分かることだ」という指導をいただきました。
これはまさしく金言だと思います。
しかし、僕は一般の人たち程度の「分け方」では見失ってしまう。
「徹底的に分ける」のが基本なのです。

普通の人たちは、ひとつの書類入れに複数の仕事の書類をまとめて入れても必要なときに取り出せるのだと思います。
しかし、それは僕には全く不可能なことです。
A社の仕事はバインダー①、B社の仕事はバインダー②、そのようにして分けることが必要です。
しかし、「分けた」物の場所が分散してしまうと、それは必ず見失われてしまう。
「仕分けられた」上で「一箇所にまとめて保管されている」、この状態がベストです。
集約化、一覧性、一手アクセス。
そういうことですね。

アイデアノートは大きければ大きいほどいい p63

発想を書き留めたり、思考したりするためのノートに関しては、僕には手帳とは全く別の原則があります。
ノートは大きければ大きいほどいいです。
僕は、何かを書きながら考えるときには大判のスケッチブックを使います。
よく美大生が持ち歩いているあれです。
この本のプロットも、まさにそのスケッチブックに書いています。

実は「小さくて携帯性の良い手帳」に「大量のメモ欄」を求めるのは、この項で説明する内容と大きく関係しています。
手帳に関して、携帯性は譲れないがそれでも大量のメモ欄が欲しい、その理由についてのお話です。

ADHDである僕の思考は、非常にとっちらかっています。
この文章のように整然と右から左へ、あるいは上から下へ流れていくものではありません。
ひとつの発想が幾重にも分岐し、また回帰し、絡み合いながら広がっていく思考の形態には、ノートの罫線は邪魔以外の何物でもなく、また通常のサイズではその広がりを受け止め切れません。
「大きな白紙」こそが、思考を広げていくのに最も適しているのです。

僕にちょっとだけ良いところがあるとしたら、それは「アイデアマン」であるということと、計画立案をするのが非常に得意ということです。
「こんなビジネスで儲けませんか?」という話をデッチ上げることに関して、あるいは「こんなやり方はどうですか?」と提案することに関して、僕は幸いに一定の評価をいただいています。
ただでさえ欠点まみれの人間なので、わずかな利点は生かし切っていく必要がある。
そうは思いませんか?

では、それを具体的にどうするか。
僕はこの本を書くに当たって、まず白紙のド真ん中に「生存」と書きました。
その「生存」から矢印を引いて、「どんな風に」と書きました。
そこから「人間関係」「仕事」「生活習慣」「依存」といった概念が生まれました。
そこからさらに、この本の各章に書き並べたハックに細分化していきました。

僕の脳は、とにかくさまざまな思考や発想が同時並行的に渦巻いています。
これはADHD傾向の皆さんに一般的に見られる傾向だと思います。
だから僕は、「喋りなさい」と言われたら無限に喋り続けることができる人です。
ひとつの発想が別の発想につながり、またそれがさらなる発想につながる。
思考が次から次へと連鎖していく速度と飛距離こそ、僕の数少ない優れたところです。
ADHDの方にはこれが得意な人がやはり多い気がします。

しかし、この能力にはひとつとても大きな欠陥があります。
自分が何を考えていたのか思い出せなくなる、ということです。
ややもすると、単なるハイスピードカラ回りになってしまう。
この本を読んでいる皆さんなら、考えれば考えるほど回し車の上を泣きながら走るような気持ちになった経験、ありますよね?

これを防ぐためには、外部記憶媒体に記録を残す以外の方法はありません。
会社を経営していた頃は、僕がひたすら喋り続け、部下がその記録を取り続け、一定の時間でやめて最後にその記録を2人で見返しながら具体的な計画に落とし込むという方針を採用していましたが、1人でこんなことを行うのは到底不可能です。

かと言って、「ノートをまとめる」というのも非常に難しいのです。
奔流のような思考は、ノートに書き留める手のスピードを大きく上回ります。
また、僕の思考は積み上げるというよりはあっちこっちに飛び散ってまた戻ってきて、を繰り返す性質があります。
それは、整然とした形にまとまるものでは決してありません。

そこで冒頭のハックになります。
大きな紙に、発想が連鎖するままに矢印で単語や短い文章を連ねながら360度広げていくのです。
「型にはまらない発想」と言えば聞こえがいいですが、実際のところアウトプットの奔流を制御できていないだけです。
しかし、その奔流の中から使えるものを拾っていく以外に、この使い勝手の悪い脳を活用していく方法はありません。

具体的に、「この本のドラフト」の写真を添付しますので、大変汚いものでお目汚しかと思いますが、ご参考にしていただければと思います。

人生に苦しんだときにも、白紙のスケッチブックが使える p67

そしてもうひとつ。
もし、あなたがこの「大きな白紙に360度思考を広げる」のであれば、その中心になる言葉(この本の場合は「生存」です)は、可能な限りポジティブなものにすることをおすすめします。
例えば、僕が会社経営で追い詰められたときには、いつも白紙の真ん中に「開」と書くところから思考を始めました。
そこから。
資金繰りであるとか人繰りであるとか、赤字事業の損切りであるとか、新しい借り入れの計画とかに思考を広げていくのです。

僕の会社経営の後半は非常にしんどいもので、「現状をとにかく把握してひとつひとつ打開策を考えよう」と心に決めるだけでもストレスで吐いてしまうような状態でした。
自分の会社の現状の問題点を箇条書きにするなんていうのは、本当に地獄のような作業です。

しかし、まずは「打開」という概念を中心に据え、そこから思考をひとつひとつ広げていく。
これならば、「もうダメだ」「こんなことになったのは全部僕が無能だからだ」「こんなことをするべきではなかった、もう死んでしまいたい」みたいな思考をある程度追い払うことができます。

皆さんが人生に苦しんだとき、ぜひ試して欲しい思考の広げ方です。
僕は「打開」が好みですが、ここは皆さんのお好みのポジティブな言葉から始めればいいでしょう。
僕は辛いことがあるたびに、人生に迷うたびに、いつもこの「儀式」を行っています。
白紙が文字で埋め尽くされる頃には、頭の中が整理されて次に取るべき行動が見えてくる。
とてもおすすめできるハックです。

そして、このハックにも「集約化」「一覧性」(なるべく大きい1枚の紙に書く)、一手アクセス(全ての情報が一目で見通せる)が見て取れることに注目していただきたいと思います。

あの3原則は、具体的な「道具」に留まらず、抽象的な「思考」などにも適用可能なのです。

p80

これは、今思うとバリバリのASDであった祖父から得た発想です。
彼は機械いじりが大得意だったのですが、「作業スペースは常にクリーンに保て。作業が終わったらネジひとつ残すな」と常々僕を叱っていました。
「ネジひとつ」が重大な結果をもたらす工作において、彼の鉄則は心底正しいことだったと思います。
ハンコひとつが重大な結果をもたらす僕においても、それは間違いなく正しいでしょう。

p81

なお、僕の祖父はテレビのリモコンが定位置から20センチ動くと脳がバグってしまでした。
“クリーン”はほどほどに。

どうすれば「ハマる」状態を作り出せるのか p87

長期タスクをやり遂げる第二のポイントは、「ハマる状態を作り出す」ことです。

長期タスクは取り掛かった序盤が圧倒的に苦しいです。
作業効率は悪いですし、全体像も見えないまま、とにかく手を動かさなければならない。
進捗も達成感もほとんど感じられないでしょう。
それを突破して、全体の見通しが立った段階を僕は「千里の半ば」と定義しています。

とにかく、この千里の半ばまで到達することが一番大事です。
僕や皆さんが心ならずも爆死した長期タスクを考えてみると、たいてい「半ば」まで到達していないと思います。
逆に言えば、「半ば」までやり込んでいたなら「今さら後に引けないんだ、すでに時間と金をぶっこんでしまったんだ……」というあれが発生しているはずですし、やめるのもそれはそれで難しいはずです。

名刺は顔を思い出す最強ツール p92

そう、名刺にこれを書けばいいのです。
僕は人と名刺交換をした後、暇さえあればこの作業をやります。
そして、あだ名をつけるという前提で人間を観察していると、自然に顔が頭に入るようになります。
「視覚情報」と「概念」が統合されるのです。
そして、ちょっと楽しいので苦にならない。

「んー、このエブチさんは……カマボコ!」と決めた瞬間、その2つがピタッと結びつきます。
やっていることは小学生レベルですが、僕としては大変切実な作業です。
よりキャッチーであればキャッチーであるほど(言い換えれば失礼であるほうが)視覚情報と概念の結びつきが強くなるので、結果として「失礼」をする可能性が減るのです。

このハックは本当に効きます。
おかしなツイッターネームの人、例えば友人ですと「新宿太郎総帥」という方がいらっしゃいますが、もう、1回会ったら顔と名前を一切忘れませんでした。
「総帥」ってなんやねん、という気持ちが概念と視覚を結びつけるのです。
多分「借金玉」と会ったことがある皆さんも、結構僕の顔を覚えてくれているのではないでしょうか。

自ら「借金玉」と名乗る僕の根性に免じて、この無礼なハックをお許し願いたいと思います。
なお、僕の名刺入れは非公開です。
絶対に公開しません。

p96

そういうわけで、「この日は休む」「この時間まで休む」という予定を真っ先にスケジュール帳に書き込む、という極めてシンプルなライフハックをおすすめいたします。
そして、休養は神聖不可侵なる必達タスクであり、他の何かが入り込む余地はないと心得ましょう。

ここで重要なのは、「完璧な休日」はまさに「完璧な休日」である必要があるということです。
具体的に言えば、ワイシャツをクリーニングに出したり、付き合い飲みに出たり、部屋を掃除したりするのは「完璧な休日」ではありません。
それは別のタスクです。
月に何日の「完璧な休日」が必要かは人によるでしょうが、最低3日は取ることを心からおすすめします。
そして、スケジュールを組む段階で「絶対にこの日は休む」と定義してしまいましょう。

これは、起業されたりあるいはフリーランスだったり自営だったりする皆さんにとって最も重要な概念だと思います。
というのも、「休養は優先度一位だ」と腹を括っておかないと休みなんてマジで取れません。

意志を持って「休む」というタスクをこなす p97

月末には、とにかく翌月の「休養日」を定義しましょう。
そして、それは「スケジュール」であり「タスク」ですから、厳密に守りましょう。
ADHD度合いの強い人は「まずこれだけ」でもいいです。
明らかに変化が出てきます。

まずはここからです。
「予定通り何もしなかった!」という達成感と、「今日休むことには何の罪悪感もない」という免罪符をまず勝ち取りましょう。
本当に回復度合いに差が出ますよ。

スケジュール管理は、「予定通りこなせた」という達成感が積み上がっていくと好循環に入ります。
ですから、まずは休みという最も達成の容易なタスクをスケジュール帳に書き留めましょう。
そして、そのタスクを必ず達成すると決めましょう。
「体むべき日に休むべくして休む」、これが我々の目標です。

「休養を取る」というタスクをこなすにも意志の力が必要で、適切な休養を取らなければ人間はどんどん崩れていきます。
これを大事にしてください。
必達タスクの第一位は休養。
これだけは忘れないでください。

p101

職場というのは、言うなればひとつの部族です。
このことをまずしっかりと理解してください。

そこは外部と隔絶された独自のカルチャーが育まれる場所です。
そして、そこで働く人の多くはそのカルチャーにもはや疑いを持っていません。
あるいは、疑いを持つこと自体がタブーとされていることすらあります。
それはもう正しいとか間違っているみたいな概念を超えて、ひとつの「トライブ(部族)」のあり方そのものなんです。
言うまでもありませんが、それは排他的な力を持ちます。
部族の掟に従わない者は仲間ではない、そのような力が働きます。

これまで僕は自分の会社も含めて金融機関から飲食店、不動産屋まで、それなりの数の職場を見てきましたが、職場におけるカルチャーというのは本当に千差万別です。
コモンセンスも、あるいは価値観も、仕事の進め方も何もかもが全く別物です。

例えば、ハンコの押し方ひとつ取ってもそうです。
ある会社では、「上司に渡す書類には完璧に押されたハンコが必要である」と信仰されています。
そのハンコは、少しだけ上司の押す場所に向かって傾いているのが望ましい(おじぎなどの概念が導入されます)とされていたりします。

また、ある会社ではハンコなんてものは赤いシミがあればそれで十分とされていたりもします。
判読不能なハンコを押された書類が何の問題もなく流通している職場も、僕は見たことがあります。

「空気を読む」とは、そのような部族の中に流れるカルチャーをいち早く読み取り、順応する能力です。
僕にはこの能力が完全に欠けていました。
欠けているだけならまだしも、そもそも順応する気がなかった。
僕の失敗の一番致命的なところはそこだと思います。

仕事というのは、テキストと向かい合って情報をインプットするような作業とは全く別物です。
例外はあるでしょうが、現場の日常業務というのは「誰かに教えてもらう」もしくは「見て盗む」のような習得方法が往々にして必要になります。

そして、業務習得や遂行の最高の潤滑油は「好意」です。
業務上関わる多くの人間に好意を持たれることにさえ成功していれば、ハードルは一気に低くなります。
もちろん、逆も然りです。
悪意を持たれた時点で、本当に大変なことになります。

僕の記憶に最も強く刻まれた部族の風習として、「新人はAKBをコスプレフル装備で踊る」というものがあります。
僕は職場を辞めて以来、ことあるごとに「くたばれ」「クソが」「最悪だ」「全焼しろ」「テロの対象になれ」と各所でこの風習をこきおろし続けてきたのですが、退職から6年以上が経過して「あれは一種のイニシエーションだったのだろうな」と思うようになりました。
今思えば、もっと一生懸命振り付けを覚えて、「僕はあなたの部族の一員になりたいです」とアピールしていれば違った未来があったのかもしれません。

僕は現在、とても小さくて、よく言えばアットホームな会社で働いています。
そして、ここもまた部族なので「これはどうなんだ」と思うような風習がないではありません。
しかし、僕自身も自分の会社を興し、コカすという経験を経て経営者にとても自然な敬意が払えるようになりました(僕の会社では、上司とはすなわち経営者です)。
何はともあれ、この人たちは会社組織を維持し、仕事を得て利益を出し、僕に給与を払っている。
それだけで敬意を示す理由は十分である。
それを真っ直ぐに示すだけで、本当にいろいろなことがうまくいくようになりました。

もちろん、物事には限度があります。
絶対に受け入れられない風習というものも存在し得るでしょう。
僕も、今もう一度AKBを踊れと言われたらかなり悩み込むと思います。

世の中には「浜辺で全裸で踊り狂う」とか「致死的な量の酒を飲む」みたいな、そりゃさすがに尊重できねえわ、としか言いようのない文化を持った部族も存在します。
給与や社会的な評価などを天秤にかけ、合わなければ即座に逃走しましょう。

また、部族の風習が法的に問題のある行為だったりすることもたまにあると思います。
法治国家の住人として為すべきことを為しましょう。
しかし、受け入れられるものはとりあえず尊重しましょう。
それだけで、本当に多くのものが変わります。

一生懸命日本語を喋ろうとする外国人が好ましく映るように、その姿勢は伝わるものだと思います。
まずは受け入れ、そして模倣しましょう。
そして、敬意を示しましょう。
生き残るために。

やっていきましょう。

なぜあなたの人間関係は破綻してしまうのか? p105

部族という社会でやっていくときに、最も重要なことは何でしょうか?

どんな人間関係も、短期から中期的に必ず破綻する。
そんな人生を送っている人は多いと思います。
かくいう僕も、そのような人生を送って来たタイプです。

ある日突然相手が怒り出す。
ある日突然相手から連絡を無視される。
ある日突然連絡先をブロックされる。
あるときから、飲み会に誘われなくなる。
こういった辛い経験が何度もあります。

だから、人間関係を次々とホップしてこれまで暮らしてきました。
ジョブホッパーならぬ、コミュニティーホッパーです。

でも、そうなってしまう原因が何なのか、長らく僕にはわかりませんでした。
「自分の何が原因でネガティブな結果が発生するのか」ということを理解するのはとても難しいことです。
「おまえのそういうところが悪い」と直截的に指摘してくれる人というのはそんなに多くはありません。
指摘してくれたとしても、それが正しいとは限りません。

しかし、固定化された人間関係の中で成果を出し続けなければならないのが仕事というものです。
そういうときにどうしのぐか。
これはずいぶん長いこと僕にとっての大きな課題でした。

起業して人間関係が楽になった、根本的理由 p106

話は少し飛びますが、僕は起業に失敗した人間ですけれど、それでも起業をして以来、対人コミュニケーションに関しては一気に楽になったと感じました。
それは、「金」というこの上なく明瞭な価値基盤を前提にした人間関係が増えたからです。

「金」は商売人にとって間違いなく共有できるモノサシです。
そして、空気を読めない発達障害者の僕でも「金」ならわかる。
与えれば喜ばれ、損をさせれば嫌われる。

商人の合言葉は「一緒に儲けましょう」です。
全員がルールの明確なゲームに興じているので、ゲームプレイヤーとしての価値を持っていれば排除されることはまずありません。
もちろん、プレイヤーとしての価値がなければどんどん排除されますが、それはそれで当たり前のことに過ぎません。
麻雀で言うと「ハコがワレたらトビ」というお話です。
大変よく理解できます。

むき出しのビジネスの世界は、「空気が読めない」人間にある意味でやさしいと言えます。
なにせ、金の流れさえ読めれば基本は大丈夫なのですから。
ヒエラルキーも友好関係も利害関係も、例外はありますが、大体は要するに金の話です(とは言え、限定された情報から金の流れを読むのも簡単なことではないのですが、空気よりは読みやすいです)。

そして、多少奇矯なところのある人間でも、あるいは空気の読めない人間であっても、最終的に登場人物に利益を供与できる人間であれば好かれることが可能です。
そりゃそうですよね。
利益を持ってくるやつが一番好ましいに決まっている。
商売しているんですから。

「見えない通貨」とは何か? p108

さて、商売人同士であれば、金という共通の価値基盤があるから極めてコミュニケーションがとりやすいということがわかりました。
そして人間関係を維持する方法も明確でした。
利益を与える、あるいは与える可能性のある存在であれば関係は続きます。
もちろん、与える利益以上の不快感を与えるなどしていれば関係は切れますが。

一方で、金を介さない人間関係では共通の価値基盤が非常に不明瞭です。
「一緒に儲けましょう」とか「あなたに (金銭的な)得をさせます」というアプローチでは、人間関係は構築できません。
構築できたとしても、それは商売人としての人間関係ですね。

これが「人間関係のルールがわからない」というものの正体だと思います。
あなたや僕にはよくわからない価値の体系が存在し、我々はそのゲームの中でルールもわからないままに負け続けている。
そういうことでしょう。
そこで、商売人がコミュニケーションの価値基盤として利用する「金」みたいなものが流通しているという仮定を考えてみました。

この、人間の間で流通する金ではない何かを僕は「見えない通貨」と呼んでいます。
曖昧な人間関係も、通貨にするとわかりやすくなる。
そういう意味で名づけました。

例えば、あなたは誰かにちょっとした親切をしてもらった。
あなたは親切をしてくれた人を訪ねて「本当にありがとうございました。助かりました」とお礼をした。
これは金を介してはいませんが、ある種の取引が完了しているわけです。
あなたは「お礼」という行動で「親切」という商品に対して対価を支払ったことになります。
後述しますが、この「お礼」は人間社会に流通する中で最も重要な「見えない通貨」のひとつです。

もちろん、「親切にしてもらったからといってお礼をしなければならない」という決まりはありません。
頼んだわけでもないことに何で礼を言わなければならないんだ、という考え方はもちろん一理あります。
しかし、問題はあなたの属する、あるいは属したいと考えている共同体が「お礼を言わない」という行為をどのように捉えるかだと思います。
これは、場所によっては「商品購入の対価を支払わなかった」みたいな罪科として捉えられている場合も多いですね。

そう考えてみると、「見えない通貨」による決済はかなり便利です。
「ありがとうございます。感謝します」で購入可能な商品って、個人差はありますが思った以上に多いんです。
「他人の親切に礼は言わない」というポリシーを実装して社会を生きていくということは、小額決済手段がひとつ封じられたも同然ということになります。
皆がPASMOでスイスイ抜けて行く改札に毎回ガツンガツン引っかかることになるでしょう。

人は与えたものに対価が支払われないと、怒る p110

人間は他者に与えたものに対して対価が支払われなかったとき、大変強い怒りを覚えます。
観察の結果、そう考えるのが妥当だと僕は思いました。

親切にしてやったのに礼がないという怒りは、僕がかつて想像していたより遥かに深い。
それは、商売人が商品を渡したのに対価が払われなかったときの怒りにすら近いのかもしれません。
個人差はあるだろうけれど、大体それくらいの怒りだろうと僕は想定しています。

僕は基本的に、自分が他人に親切にするときには特段対価を期待せずに生きてきました。
「別にお礼を言われるつもりはないですよ。返したいなら何か役に立つもので返してよ」。
そういう風にやってきました。
だから、この辺は極めて雑に生きてきたと思います。

同様に、相手がしてくれたささやかな親切や好意に対して、僕は間違いなくきちんとした支払いをせずに生きてきました。
そこに取引があったことにすら気づいていなかった気がします。
考えてみれば、人間関係の上手なあの人もあの人も、僕がプレゼントしたささやかな親切に如才なくお礼を返して来ました。
そりゃ、人間関係も破綻しますよね……。

もちろんこの「見えない通貨」は、部族によって違います。
ウェイウェイ広告代理店の皆さんの間では「ウェイ」と言ったら「ウェイ」と返すのが通貨なのかもしれませんし、ラッパーの間では「現場」と言ったら「叩き上げ」と返すのが通貨なのかもしれません。
こういうテンプレート的なコミュニケーション作法も一種の「見えない通貨」です。
ほぼこういった「お約束」みたいなコミュニケーションで回っているように見えるコミュニティーすらあります。

「空気の読める人」はこの辺を意識せずにやれるようですが、僕から見ると信じられない能力です。
僕が30年かけて言語化した能力を生まれつき持っているのはズルいよ、というのが本音ですが。
それでも、少しずつやっていくしかありません。
「あいつは不器用だけど、努力はしているのが見える」という評価だけでも得られれば、相当人生はマシになります。
やって損はありません。
見えない通貨を介した取引がそこにある。
そういう認識を持つことで人間関係はかなり大きく変化します。

「仕事を教わる」にも対価を払う p113

「見えない通貨」にもいろいろありますが、この世にはこれを払わなかったらその時点でとんでもないビハインドを食らうアレが存在しています。

この世で最もシンプルで、どの職場でも使える最強の「見えない通貨」。
それは、「褒め上げ」「面子」「挨拶」の3つです。
この3つを覚えれば、人間関係における9割の問題は解決すると言ってもいい。
ぜひ覚えておいてください。

先輩が後輩に仕事を教えるのは業務ですよね。
だからそれは当たり前のことで特段の感謝や敬意を示す必要などない。
かつての僕の基本的な考え方はこうでした。

しかし、これは大損をする考え方です。
今なら「そりゃそうだ」と思えるのですが、当時は全く気づけませんでした。
ここまでの話を総合すれば、ここで出てくるお話は大方想像がつくと思います。

「仕事を教わる」という商品は、一見タダに見えて決してタダではありません。
教えてもらった分量に対して、感謝と敬意という対価を正しい方法で支払う。
これが一番楽なやり方です。
え?
先輩の仕事の教え方がクソすぎて感謝が全く湧いてこないですか?
まぁそういうことはよくありますよね。

ところで、その先輩に「おまえの指導はクソだわ、全くわからねえ。おまえそもそもこの仕事理解してる?そういう風には全く見えねえんだけど」とか言ったとして、得ってあり得ますかね?
多分、僕が想像する限りないと思います。
そのレベルのことをやるなら、もう上司に直訴するほうがよっぽどスマートです。

人間を、それも自分より目上の人間を批判した結果、人間がポジティブな方向に変化する。
こういうことは、あまり期待しないほうがいいと思います。
正直、目下であっても大して期待値はないですね。
アルバイト時代から目上を批判することが大得意なフレンズとして生きてきた僕が言うんだから、間違いありません。

ごく稀に「面白いやつだな」と認識されて得をしたこともなくはないですが、再現性を期待できるほどの確率ではありませんでした。
1回だけですね(分母は15とかです。大学時代のライフワークは喧嘩してアルバイトを辞めることでした)。

仮に先輩の指導方法に問題があるとしても、感謝と敬意を支払って良好な関係を築いてから指摘したほうが得です。
仕事の習得がうまくいかず先輩がイライラしだしたとして、その先輩に対してポジティブな結果を期待できるアプローチは基本的にこれしかないと思います。

いえ、ムッとした顔をして見せたらコミュニケーション方法を切り替えてくる人もたまにはいますが、基本的にはあまり期待はできません。
1回軽くやってみて、ダメなら撤退することをすすめます。

褒めて、褒めて、褒め上げよ p115

そして、ここで「敬意」を示すスキルとして重要なのが「褒める」です。

仕事を教えてくれる先輩と過ごす時間は必然的に長くなります。
先輩としても、話していて気持ちのいい相手にはやさしくなるでしょうし、その逆は言うまでもありません。
そのために、「敬意を示す」から「褒め上げる」にシームレスに移行していくことをおすすめいたします。

一応仕事を教える立場で、「すごいですね」と言う機会がゼロという人はそうそういません(たまにはいます)。
そういう機会を目ざとく見つけて「さすがですね」「勉強になります」などと歯の浮くような言葉を放り込んでいきましょう。

「褒める」と聞くとたいていの人はレトリックのほうを重視しがちですが、重要なのはむしろタイミングです。
音ゲーに近いですね。
相手が「これを承認して欲しい」というタイミングで、前記のような言葉を放り込みましょう。
具体的には「どうだ、俺スゴいだろ?」と相手がドヤッているとき、その人の得意なもの、専門的な知識などが披露されたときは間違いありません。
人によっては大変わかりにくいですが、じっくり観察していると自分が放り込んだ言葉が「ミス!」なのか「グッド!」なのか、あるいは「エクセレント!」なのかわかってきます。
さらに、褒め上げは1、2回うまくいくと連鎖的にどんどん簡単になります。
相手の警戒心が解けるからです。

逆に、表現を工夫して言葉で褒め上げるのはかなり上級のテクニックです。
ある程度良好な関係が形成され、「こいつは本気で俺を賞賛している」と認識してくれれば通用しやすくなりますが、まずはタイミングです。
これは「大して仕事はできないけどみんなに愛されているあいつ」などのサンプルが近くにいたら参考にしてみてください。
かなりの確率でこれを実行しているはずです。

p120

面子を立てるとは、部族の掟に従い「私はあなたに敬意を払い、顔を立てるべき相手と認識しています」という表明をすることです。
あなたは見えない通貨で対価を支払い、相手に協力を依頼したわけです。

いますよね。
ちょっと顔を立て損ねると不機嫌になる上司。
自分を飛ばして話が進んだらぷりぷり怒り出す人。
当時は意味不明だと思っていましたが、今はわかります。
あれは「自分に支払われるべき対価が支払われなかった」という怒りなのでしょう。
この「敬意」や「尊重」はかなり強力な決済手段と言えると思います。
新卒の若手、平社員など組織の下っ端としてやっていく場合は、支払いに使える通貨はほとんどこれしかないと言っていい。

「あなたの面子を立てます」という概念は、反社会組織から公務員まで実に幅広く流通している通貨だと思います。
この決済のやり方を知らなかった僕が集団の中でボコボコにされたのは、今思うと「当然」という気しかしません。

「数字が全て」の世界では「面子」の価値が小さくなる p121

ただし、「どのように振る舞うことが敬意や尊重を示すことになるか」は、「部族」ごとにかなり違いがあります。
場所により、全く重視されていない部族もあります。

特に、公務員や総務部門、実質的にはほぼメリットのない管理職など、金銭的な褒章を得にくい職種の場合は、この「面子」という通貨を得ることに人間は本気を出し始めます。
サル山のボス猿争いと根本的には同じです。
ボス猿に「あなたがボスだと認めます」という態度を示さなかったサルはボッコボコにされるわけです。

逆に言うと、「数字が全て」の世界ではこの「面子」の価値は相対的に小さいものになります。
例えば、シンプルに数字を競うような営業の世界では、面子など何の役にも立ちません。
目の前の数字こそが全てになります。
この面子のゲームをやりたくないのであれば、そういった職種に飛び込むのもひとつの手です。
ただし、数字が上げられなければ辛いという点はありますが。

「人間の面子を尊重し損なったから怒られる」より「数字が上がらないから怒られる」ほうが納得がいくよ、という人は営業職がおすすめです。
僕も、現在は「最も劣悪」とされる営業職のひとつに在籍していますが、「ここは楽園か」という気持ちがあります。
何せ、数字さえ上がっていれば人間として扱ってもらえますので。

くだらないけどやったほうがいいこと p123

「面子」と同じくらい大切なのが、「挨拶」です。

「おはようございます」「よろしくお願いします」などの基本は当然です。
これをしっかりやれなければ、本当に大きな損失になります。

しかし、かつての僕も含めてその重要性を認識できていない人は結構多い。
快活な表情で挨拶の練習を鏡の前でするのはかなり有効なライフハックです。
これは30歳を過ぎた現在でも僕にとってとても重要なことであり続けています。

また、さまざまな組織を見てきましたが、組織によってこの「挨拶」のルールはかなり違います。

僕がかつて所属していたところは、「飲み会の翌日に参加者全員にお礼の挨拶」というルールがありましたし、「有給を取った翌日は部署の全員にお礼の挨拶」というルールもありました。
僕は「くっだらねえ」と思っていました。
「行きたくもない飲み会に出たあげく、挨拶なんかしたくない」という素直な気持ちと、「有給は労働者の当然の権利だろうが」という大変真っ直ぐな気持ちがありました。
そこに、ADHD特有のうっかりさんが加わり、気づいたら手遅れになっていました。

いや、わかります。
くだらないですよね。
僕もそう思います。
でも、やったほうがいいですよ。
本当に。
この通貨をあらかじめきっちり払っておくことの効用は本当に桁違いです。
部族ルールがまだわからない新入りの頃などは、とりあえずこれを払いまくってしのぐのが一般的なやり方だと思います。
今思い出すと、クソデキ同期はそのようにしていましたね。

また、これは「見えない通貨」を支払うということであると同時に、部族に対して「私はあなたたちに敬意を示します」という動作でもあります。
言うなれば、犬がお腹を見せてキャウンキャウン言うあれです。
部族ルールや部族の力関係が把握できるまでは、とにかくこれに限ります。

そして、それはずっと続けるべきです。
あなたが勤続20年のベテランであってもです。
感じが良く礼儀正しい人であって損をすることは、まずないからです。

挨拶を返さない先輩に、挨拶をしなくていいわけではない p125

そして、くれぐれも重要な点があります。
「挨拶を返さない先輩」などの存在です。
挨拶するのはもしかして迷惑かな、鬱陶しいかなと思うかもしれませんし、反応がない人に声をかけるのは怖さもあると思います。
しかし、僕の経験上やるのが正解です。
機械的にやりましょう。

ああいう人は「下っ端が挨拶に来て俺は無視した」という形で承認を受け取っている大変偏屈な人です。
しかし、払っておいて損はありません(自分が挨拶しないから、相手もしなくていいとは、決して思っていないからです)。
得になるならタヌキの置物にでも挨拶すればいいじゃないですか。
会社の不愉快な置物にも挨拶しましょう。
うまくいくと、不愉快じゃない置物に化けるかもしれませんし。

なお、挨拶で「うまく言葉が出ない」とか「タイミングがわからない」ですが、完全に「はずし」ても「やろうとした」は「やらない」よりマシです。

スマートにやろうという概念を捨てて「とにかく挨拶してくるやつ」という評価を勝ち取ったほうが、たいていの場面において得です。
いませんか。
「全くスマートじゃない」と評価されつつも、なんだかんだ愛されているあいつ。
繰り返せば、徐々に洗練されます。

絶対に、「無礼講」は存在しない p130

そして、我々発達障害の人間にとって最も重要なこと。
それは、「喋るな、喋らせろ」ということです。
もちろん、質問をされたり話題を振られたりしたときは返す必要はあります。
しかし、それもなるべく簡潔を旨としたほうがいいでしょう。

我々は往々にして極端に喋れない、あるいは延々と喋り続ける、衝動性に任せて喋るべきではないことを喋る、そういうことが起こりがちです。
しかも、アルコールまで入っています。
飲み会の開放的な雰囲気もあるかもしれません。
事故が起こる要因が全て揃っています。

地球上に無礼講の場など存在しません。
UFOが夜空を舞い、ビッグフットが町を駆け回ったとしても、無礼講の場は存在しません。
職場の飲み会においては素の自分を出していいタイミングなど永遠にないと考えておくのが、基本的には正解です。
職場の飲み会で素の自分を何の不安もなく出せる立場の方がこの本を読んでいるとも思えませんし……。
「無礼講」の定義は部族によって違い、「祭りの作法」のようなものです。
観察して理解しましょう。

飲み会の場は、人間同士が値踏みし合う場だと認識しておくのが正解です。
逆に、稼げる評価はここで稼いでおきましょう。
飲み会の話題で鉄板なのは、「誰かにお礼を言う話」と「誰かを賞賛する話」です。
量を飲む必要はありませんが、美味そうに飲み、食べることを心がけましょう。
楽しいフリをしましょう。
そして、飲み会が終わったら「本日はありがとうございました。とても楽しかったです」と言いましょう。

飲み会の帰りは「本当に疲れた」という気持ちでいられれば安心、くらいの感覚でいいです。
逆に、「今日は楽しく喋ったなぁ」という感想が出てきたら、もしかすると少し危ないかもしれません。

儀礼的雑談とは通信プロトコルの相互確認である p132

僕は雑談が人生においてずっと苦手でした。

ADHD的な「衝動的に喋ってしまう、喋りだしたら止まらない」と、いかにもASD的な「理屈重視、感情・共感の軽視」の両方を併せ持っておりまして、「雑談」にはほとほと苦労してきました。
ADHD傾向の強い方、特に多動性と衝動性が前に出ているタイプの人にありがちなことですが、「喋りだしたら止まらない」、これは本当に厄介です。
独演会をやっているか、あるいは会話からはぐれて靴の先を眺めて時間を潰しているかどちらかしかない、そういう人生を送ってきた人は結構多いのではないでしょうか。
僕自身この典型例です。

「雑談ができれば人生はある程度うまくいく」と言っても過言ではないと僕は思っています。
というのも、人間というのは「雑談」を経てその人間がコミュニケーション可能な相手なのか、そうでないのかを測っている節が大変強くあります。
共有する話題も用件も全くないところで発生するある種儀礼的なコミュニケーションは、お互いが対話可能かの試し合いです。
これが「できない」と認識されると、それ以上の深いコミュニケーションをとるのは往々にして難しくなるでしょう。

雑談はよくキャッチボールに喩えられます。
これは実際優秀な比喩だと思います。
僕は、キャッチボールという遊びが大嫌いです。
そもそもADHDにありがちな動作性の悪さを持っているので球技が大嫌いというのもあるのですが、それ以上にボールを投げてキャッチする、またボールを投げ返す、この繰り返しのどこに面白みがあるのかいまだにわかりません。

しかし、雑談の基礎となる部分はまさに「面白みのなさ」にあると思います。
何のゲーム性もなく「ボールを投げて、キャッチしてもらい、また投げ返してもらう」この繰り返しそのものが、人間同士が「コミュニケーション可能」という信号をお互いに出し合う儀式なのです。
通信プロトコルの相互確認です。

「雑談とは議論もしくは情報の交換であるべきだ。無内容な会話などしたくない」、こんな気持ちを持っている人は少なくないのではないでしょうか。
そして、相手にいきなり強烈な話題を叩き込みコミュニケーションが断絶する。
これは僕も繰り返して来た失敗です。
通信を開くことに失敗しているのです。
いきなり剛速球を投げすぎなんです。
雑談は、基本的に「議論」でも「意見交換」でも「情報交換」でもないのです。

p136

雑談程度の深さのコミュニケーションにおいて、「不同意」や「否定」はあまりいい結果をもたらしません。
「とりあえず全て同意で受ける」でまず問題ないのです。
そして、同意の形で受けた後の発話が実質的に不同意であっても、人間はそんなことはほとんど気にしません。
と言いますか、そこまで相手の話を真面目に聞いてすらいません。

一度同意の形を持って受け止められた、それが重要なのです。
まさに、雑談は形式的な儀礼であり、単なるキャッチボールなのです。
やわらかく投げて、同意でやわらかく受け取る。
それで十分です。
「とりあえず同意で受ける」は習慣にしておいて損はありません。

コミュニケーションがうまい人がやっている2つのこと p138

後は、コミュニケーションがうまい人がやっているテクニックを武器として持っておくと、完璧です。

まず、共感的な相槌。
これは3つも用意しておけば全く問題ありません。
「そうですねぇ」「確かに」「ああー、なるほど」。
この3つでいいです。
機械的にやりましょう。
コミュニケーションの上手な人も、基本はこれです。
よく見ると、有限のバリエーションの相槌を適切なタイミングでランダムに繰り出しているだけです。

そして、笑顔。
コミュニケーションが上手な人は「言葉」への依存度が低いのです。
適切なタイミングで繰り出す快活な笑顔。
これは百の言葉に勝ります。
逆に、「ウッ、この話題対応しにくい」というようなときにイヤな顔をするのはおすすめできません。
というのも、「笑顔」の強烈な効力の逆が発生してしまうからです。

笑顔は鏡の前で練習です。
訓練あるのみです。
目が笑えなくても口は笑えます。
意識して笑おうとすると顔が引きつることもありますが、これは「笑おう」とするからです。
口角を持ち上げれば自然に目尻は下がります。
この顔の形を覚えて、繰り返すだけです。
筋トレなんかと一緒ですね。
動作を繰り返し、何度もフォームを確認することで神経系が発達する。
そのような現象が表情にもあるのだと思います。

先日、発達障害のある方に「あなたの笑顔、本当に訓練してきた人なのがわかります」と言われました。
ウッ、悔しい、バレたかと思ったのですが、同族なので当たり前と言えば当たり前ですね。
大丈夫です。
「笑顔を作っている」と看破されたとしても、あなたは自分に微笑みを捧げる人間に悪意を抱くことはそうそうないですよね。
たまに「ヘラヘラしやがって」みたいな方もいますが、少なくとも仕事の上でこういうタイプは完全に少数派です。
気にする必要はありません。

p141

僕は、ツイッター上で多くの人と対話してきました。
それこそ、数百数千という人と言葉を交わしてきましたし、その中には集団で僕と敵対してくる人たちもいました。

あるとき、苛烈に僕を攻撃する人たちのグループを一人一人捕まえて、「なぜ僕を攻撃するのですか?」と個別に尋ねてみました。
結果を言うと、息を合わせて僕を攻撃してきた人たちは、それぞれ全く違う攻撃動機を持っていましたし、あるいは攻撃動機の言語化すらできていませんでした。

これは、本当に興味深い現象だと僕は思います。
皆さんも、あるとき突然集団の中で「悪」に、あるいは「敵」にされてしまったことはないでしょうか。
僕は「学級会の魔女裁判」と呼んでこの現象を忌み嫌ってきました。
発達障害者の実に多くがこの経験をしていると思います。

よく考えてみると、これはとても不思議なことです。
根源的動機を共有しない人々が、「何となく」協調する。
これは、その能力に乏しい僕にとって忌むべき現象ではあるけれど、その一方人間の非常に便利な能力だ、と考えるのが自然な気がします。

この「根源的動機や理解を共有しない人々が連帯する現象」を僕は「奇妙な共感」と名づけました。
この「奇妙」という単語には大いに風刺的な意味を含ませています。
世界はこの「奇妙な共感」で回っていると言っていいでしょう。
あなたの職場にもサークルにも、きっとこれはあるのではないでしょうか。

「わかるよ」は適当でいい p142

世の中のほとんどの人にとって、「あなたの気持ちはわかる」という言葉は、実際とても軽いものなのです。
本当に「わかる」必要などありません。
他人の気持ちなんてそもそも誰にもわかりません。
それでも「わかる」と言ってあげることで人間は喜ぶのです。

あなたは「気持ちはわかる」と言われたとき、「おまえは本当に俺の気持ちをわかっているか?」と相手を詰問したりしますか?
多分、しないと思います。
しているならやめたほうがいいですね。
「わかった」と言ってくれた、共感してくれた、その気持ちを少なくとも表面的には受け取ると思います。

「こんなことがあって、とても辛い」とある人が言ったとします。
「こんなことがあって」の部分があなたには納得がいかなかった。
「それはおまえが悪いだろ」が喉元までせりあがった。
もちろん、それが大事な友人で「どうしてもそれを伝える必要を感じた」なら話は別ですが、そうでないなら「とても辛い」の部分だけに共感を返してやればいいのです。

「そうか、しんどいね」と返してあげる。
これは、「雑談」と同じ単なるキャッチボールです。
その「共感」は雑なものでかまいません。
「よくわからないけど、とにかく辛いんだろうな」くらいでいいのです。
悪く言えば、適当に玉を投げ返してやればいいのです。
身勝手で適当なイメージを、投げ返してやればいいのです。

この話はとても「不誠実」なものに読めるかもしれません。
僕もかつてはそう思っていました。
しかし、その「誠実さ」は「誰も幸せにしない誠実さ」だと気づきました。

適当にやりましょう。
これが「共感の極意」です。
失敗したら「チッ、間違ったか、もうちょい観察だな」でいいんです。
完璧にやるなんて、誰にも不可能なのですから。

「苦労」や「努力」を理解すると、人は喜ぶ p144

「共感」と対置される概念に「理解」があります。
これは、とても重要な概念です。
誰でも「理解できるもの」には「共感」しやすいでしょう。
もっとも、「理解」した結果「共感できない」こともままあるでしょうが。
しかし、「理解できない」と確定したほうが「共感したフリ」もやりやすいでしょう。

では、この「理解」をどういう風に行えばいいか。

あらゆる人間に「共感」を示すには、ほとんどの場合において「苦労」「努力」の2点を理解することに努めれば十分である。
これは、僕の長年の経験からの結論です。
2点に加えて、「能力」はオプションでやれそうならやりましょう。

人間は、「自分の苦労」を理解してくれる人間を「理解者」と認識します。
人間は「理解者」を手放すことができません。
誰であれ、そうだと思います。
薄っぺらな共感ではなく「理解して共感してくれる人」には、本当に高い価値があるのです。

僕の現在の勤め先における上司は、大変有能かつ親切でやさしい人ですが、かなり強い癇癪持ちでもあります。
僕も時々理不尽な癇癪の直撃に遭うこともありますが、全く腹が立たないんですね。
起業家として失敗しているので、経営者であり上司であることの苦労は痛いほどわかりますし、癇癪のひとつくらい起こしても許される仕事をしているだろう、と思います。

そのような気持ちで接しているうちに、上司のほうから「すまない、私は癇癪持ちなんだ。勘弁してくれ」という言葉まで出てきました。
入社以来、僕と上司は少なくとも僕から見てそれなりに良好な関係を維持できています。

この「理解し、共感してくれる人」になれば、対人関係は驚くほどスマートに進みます。
あなたもハッピーですし、相手もハッピーです。

茶番センサーとは何か? p146

「くだらない」「要するにこれは茶番だ」。
ここまで僕のハックを読んできて、そういう感覚を持った人は多いのではないでしょうか。
確かにくだらないですよね。
人と人との関係を儀礼に落とし込み、ノウハウとして実行する。
いや、本当に茶番だと思います。
特に「雑談」とか「挨拶」とか「面子」とかには拒否感が強かったのではないでしょうか。

皆さんは世の中のさまざまな営為を眺めたとき、「これは茶番だ」と看破する能力がとても高いのではないかと想像しますが、いかがでしょう。
いろいろなものを見ては「くだらない」「茶番だ」という印象を持ってきたのではないでしょうか。
記者会見する政治家、プラカードを持って道に立つ運動家、リクルートスーツを着て就職活動をする学生、ボランティア活動をする人々……。
そういうものを眺めたときに胸に湧き出してくるあのシニカルな感情、ありますよね。

僕は、「これは茶番である」と認識するとそこに向かって努力をすることがとても難しくなる性質を持っています。
皆さんもそうではないでしょうか。
だって、くだらないことをやりたい人ってそんなにいないですよね。
この本に書かれていることは、ひとつの例外もなく「やらなくて済めばそれに越したことはないくだらないこと」であるのは間違いないでしょう。

しかし、世の中の大半は「やらなくて済めばそれに越したことはないくだらないこと」で形成されているのもまた、事実だと思います。

こういった世の営為の茶番性とでも言うべきものを読み取り、「くだらない」という結論を下す能力を、僕は「茶番センサー」と呼んでいます。

このセンサーがピンと反応すると、全てのモチベーションは失われ、シニカルさやアイロニックな考え方が頭をもたげてきます。
実際、この本も読み方を変えれば「仕事」に対する徹底的な皮肉にも読めるでしょう。
それは所詮この程度のくだらないことだ、という気持ちがないと言ったら嘘になります。
僕は基本的に性根の歪んだ皮肉屋です。

しかし、「茶番でありくだらない」ことと「簡単である」ことは全くイコールではありません。

例えば、皆さん今すぐ本気の大声を出せるでしょうか。
意外と出せないと思います。
だからこそ「声出し」なんていうジョブトレーニングが存在するわけで。

人間には無意識のリミッターがかなり強くかかっています。
茶番センサーが働いたら、人間はまず動けません。
さらに人間は「茶番である」と看破すると、それを大変に「ナメる」心の働きを発生させがちです。
やりたくない上にナメてかかったら、何事もうまくいくわけがないですよね。

僕が就活で「内定コレクター」になれた理由 p148

僕がこの特質に最も苦労させられたのは「就職活動」です。
例えば「面接の練習」とか、あんなの本質的には茶番以外の何者でもありません。
他の学生たちが「はい、○○大学の△△です。本日は貴重なお話を~」と自己PRするのを聞いているときに胸のうちをスゥッと流れていく冷え切った感情には、とても苦々しい思い出があります。

そういうわけで、僕はしばらく就職活動を拒否していました。
半年くらいダラダラした後、「これは茶番センサーを止めるしかない」と観念して面接に行くことにしたのです。
その後の僕は、「就活依存症」に陥った内定コレクターと化しました。

序盤の出遅れから、結果的に納得できる内定が出たのは夏が終わる頃でした。
しかし、最初からこの動きができていれば、さっさと内定を取ってもっと時間を有効に使えたのは間違いありません。
茶番をナメ切った結果、茶番に大量の時間を持って行かれたわけです。
何ひとつ得をしていない。
悲しいお話です。

その一方、生まれつき、茶番に全力を出すのが得意な人というのも存在します。
これはいわゆる「空気が読める人」、発達障害者に対する定型発達者である、と言い切ってしまって問題はない気がします。

ADHDやASDを持つ人でこの茶番センサーがない人には、いまだかつて遭遇したことがありません。
我々は、「やらない」理由を見出すことに関して熟練の名人であると言っていいでしょう。
もちろん、定型発達者にもこの傾向を持った人はたくさんいますが、発達障害者においてこの傾向は有意に高いと思います。
もちろん、経験にしか拠らないものですから根拠はありませんが。

茶番センサーの解除方法 p150

では、「茶番センサー」を解除し、茶番に没頭するにはどうすればいいのか。
これはもう、とても簡単です。
とにかく「声を出す」など身体を動かし、その上で後に引けなくなるところまで労力をぶっこめばいいんです。
これは第1章でも使った理屈です。
パチンコに5万円突っ込んだら、財布が空になるまで席を立てないですよね。
パチンコなんてくだらないゲームだということは、誰もがわかっているはずなのに。
タコとエビがくるくる回ってたまにリーチって鳴るやつに本気出しちゃいますよね。

茶番センサーを解除するには、茶番を必死でやるしかないのです。
「デキる人」はこれがとにかくうまい。
「よくあんなくだらないことをあんな丁寧にやれるな……」って感心したことありますよね。
そういうことです。
企業で体育会系が重用される理由も、おそらくこの辺にあると思います。
彼らはたいてい、くだらない文化を強制され、しかもそれを全力でやることに慣れています。

その一方、この「茶番センサー」は能力としてとても大事なものであると言えます。
具体的には、この能力がゼロだとマルチ商法や宗教の勧誘にどんどん引っかかるでしょう。
世の営為を「これはくだらない」と見極めて距離を取ることは、時にとても重要です。
そして、物事を冷徹な視線で見極めて分析的に対処するにも、この「茶番センサー」は有用でしょう。

理想は、怜悧に茶番を茶番と認識しながらも、同時にその茶番に向かって全力で突撃していけるマインドセットです。
世界は茶番です。
無意味でくだらないクソです。
でも、勝ちたかったら全力を出すしかないわけですよ。

戦略分析にはメタ視点や俯瞰視点が不可欠ですし、歩兵として突撃するにはためらいを捨てて雄たけびを上げながら走るしかありません。
あなたは怜悧な戦術家であると同時に、一番槍を突く英雄である必要があるのです。
人生は分業できないので、この矛盾を丸ごと飲み込むしかつまるところありません。

でも大丈夫です。
やれます。
意識的に繰り返していけば、「茶番」に没入することは少しずつではありますができるようにはなります。
これは純然たる慣れの問題です。
抵抗はあるでしょうが、少しずつやっていきましょう。

「つまるところやるしかない」という局面は人生において多くあります。
そういうときにすかさずリミッターを外すことができれば、かなり楽になる。
それは、「やるしかない」という局面において不要な錘そのものですから。

やっていきましょう。

p155

結論はこういうことです。
我々が「普通」になるためには、「普通ではない」ことをやらなければいけない。

僕には「鏡を見る」習慣がなかった p169

この話をすると、たいていの人がどん引きするのですが、僕には「朝に鏡を見る」という習慣が就職活動を始めるまでほとんどありませんでした。
顔は洗いません。
朝に歯なんか磨きません。
風呂はうつのどん底に沈んでいるとき以外は毎日入るので、そこが最終防衛ラインです。
スタンドミラーもリクルートスーツを買うまでは持っていませんでした。

正確に言えば、接客や営業のアルバイトをするときなんかはさすがに多少気をつけていた気もします。
でも、そういう事情でもなければ、長髪を後ろで縛って髭は伸ばし放題というのが基本スタイルでしたから、鏡なんて見ませんでした。

どうせ、さえないツラです。
見たって何が変わるわけでもなし。
2時間単位でどんどん人が出入りするタイプのラブホテルを清掃するアルバイト(20代に、1年ほど続けました)にそれほど清潔感は求められません。
そして、たいていのアルバイトが僕よりも汚かったです。
向こうもそう思っていたのでしょう。

ADHD傾向の強い男性には、僕と同じような習慣の人が多いのではないでしょうか。
何せ、我々の朝はとにかく時間がないことが多い。
女性は「化粧」という社会的制約があるので本当に大変だと思います。

正直なところ、女性の苦難について僕は想像がつきません。
そういうわけで、電車の中で化粧する女性に文句をつけたくないという個人的な気持ちを持っています。
同胞の可能性を考えると文句なんか言えません。
トイレに寄る時間なんかない、そういうことはよくあります。
少なくとも、僕が女性だったら確実に電車の中で化粧をする羽目になるだろうとは思います。

僕は現在営業マンとして働いているので、起床して出勤する前には習慣として身だしなみを整えますし、休日も可能な限りやります。
金融機関勤務だった前職では、かなり気をつけていたつもりでも相当怒られましたので、神経質になりました。
ハンカチにアイロンがかかっていないと叱られる職場でしたので、トラウマになったとすら言えると思います。

しかし「人並み」にやれているかというと、それは「できていない」としか言えません。
そこで、代わりのハックをいくつも考えました。

剃刀も爪切りも、かばんに全部入れておけば安心です p172

しかし、それでも髭を剃り忘れて出社することはいまだにあります。
さすがに朝に鏡を見ないということはあり得ないのですが、どういう理由かわからないけれど剃り忘れを認識できないことがあります。
具体的に言うと、月に3回は最低でもある。

この解決策も簡単です。
僕のかばんには剃刀とシェーバーが常に入っています。
もちろん、歯ブラシもブレスケアも洗顔料もです。
シャンプーと予備のネクタイまで入っています。

気づいたときに即対処するのです。
致命的な身だしなみミスが発生している可能性は常にあるので、道々にある鏡はなるべく見るようにしています。
駅なんかは結構鏡がありますよね。

身だしなみや社会人マナーをトチったときのためのリカバリーアイテムは、とにかくかばんに突っ込んでおきましょう。
爪切りや清潔なハンカチなんかも入れておいて損はありません。
小さい消臭剤も1本入れておくととても便利です。
そして、気づいたときにすぐにリカバーしましょう。
僕は喫煙者なので、昼休みに煙草を吸った後にはせめてものマナーとして消臭剤を使います。

毎朝、完璧な身だしなみをするというのは、強い注意欠如を持った人間にとってほとんど不可能に近いです。
何かが抜け落ちることは当たり前に起こります。
問題は起きたときにリカバーできるかどうかだ、という考え方に切り替えるのがおすすめです。

p212

あまりお金のかからないささやかな楽しみ、そしてそういうものを同じくらいの目線で共有できる人間関係。
そういったものがあれば、人間は結構死なない。
本当に大事にしたほうがいいですし、もし「ない」のであれば、インターネットがとても助けになります。
あそこには、いろいろな立場の人たちがそれぞれに群れていますし、あなたにぴったりの場所が見つかるかもしれません。

p231

最初は、部屋でひたすら眠り続けることになるかもしれません。
でも、次第に「ちょっと周囲を散歩してみるか」とか「ちょっと美味しい食事を摂りたい」とか、「大浴場に浸かりたいな」とか感じると思います。
それは、あなたが退屈し始めた証で、回復の証左です。

p254

そして、もうひとつ。
僕は若い頃、結構長期間の入院や療養生活をしていた時期もあったのですが、社会復帰はとても怖いです。

病人であるというところから、再び自分をうつに追い込んだ社会に戻るのはとても怖い。
山を降りてやっと町が見えて来たときのあの恐怖を今でも思い出します。
から抜け出すのも苦しかったけれど、町に戻るのだって苦しいのです。

このときは「美味しい食事」や「遊び」など、「町」の楽しさからリハビリを始めていくことをすすめます。
「働かなければ」とか「空白になったキャリアを取り戻さなければ」と焦ると思いますが、それよりもまず「辛いこともあるけれど、町には楽しいこともある」ということを思い出すことが重要だと思います。

こういうことを言うとなんですが、雪山に戻ることはいつだってできます。
そういう前向きなネガティブさとでも言うべきものを持って、少しずつ町に戻って行ってください。
少なくとも、あなたの望むものも町にはあるはずです。

僕もまた雪山に戻ることがあるかもしれません。
いや、きっとあるでしょう。
多分、うつと平常時を繰り返しながら人生を過ごすんだと思います。
もうそれは仕方がないことだ、と今では思っています。
何とか帳尻を合わせて生きていこう。
そういう気持ちです。

死に覚えて生きていく p255

人生を生きていくコツ、一番大事なものとは何かを考えると、「死に覚え」だと思います。

これは、ゲームの言葉だったと思います。
「1回じゃまずクリアできないが、失敗を繰り返して攻略していく」みたいな前提があるゲームってありますよね。
例えば、僕はファミコンが直撃した世代なんですが、「スーパーマリオ」なんて初見ノーミスクリアできた人類がいたのかすら怪しい。

1-1ステージの最初の敵、クリボー。
あれに突撃して「死んだ」覚えのある人もいるでしょう。
僕も不器用と言うか発達障害なので、「普通あれはなんとなく回避できるだろう」というものに突っ込んで「死んで」きました。

発達障害の「空気が読めない」と一般的に言われる状態、「社会的文脈が見えない」みたいなものだと思うんですけれど、これのせいでしばしば「みんなが何となく回避できるドツボに落ちる」みたいなことが人生にありました。
そのたびに、「クソ、これはドツボだ。次は落ちないぞ」と思ってきました。

ハイスコアを出すことが人生の目的ではない p256

一方で、世界は「人生ハイスコア自慢」で満ちています。
新聞も、テレビもインターネットも、人生ハイスコア自慢だらけです。
まるで、ハイスコアを出すことが人生の目的みたいな気がしてきます。

そんなことはありませんよ。
あなたの人生を生きましょう。

ツイッターで僕のフォロワーが教えてくれた素敵な言葉を置いておきます。

「表彰台が全部埋まっていても、自分のレースを走り切ろうと思います」

これは本当に素敵な言葉だと思います。
僕はもう順位は気にしません、自分のレースを自分のスピードで走ります。
社会的バナナの皮をこれからも踏むでしょうが、「あそこにはバナナの皮があるのか。勉強になった」と強がりを言っていきます。

いつか、みんなで「マリオカート」をやりましょう。
別に、一番うまいやつを決めるんじゃない。
赤い甲羅をぶつけたり雷を落とされたりしましょう。
最終的にはそういうことだと思います。
ハイスコア人生天下一武道会に不参加表明です。

死に覚え、生き残っていきましょう。
あなたのレースが良い景色に恵まれることを、僕は祈ります。

おわりに 少しずつだけど、発達している p258

さて、この本も終わりです。
でも、別にお別れというわけではなくて、僕は大体インターネットにいますのでプログとかツイッターを見に来てください、というところなんですけれど(頑張って書き続けますよ!)。

唐突ですが、あなたは歳をとることについてどういう感覚を持っているでしょうか。
それはネガティブなことでしょうか。
それともポジティブなことでしょうか。

僕はずっと、歳をとるのはネガティブなことだと思っていました。
「残り時間が減る」と考えていました。
「はじめに」で書いたとおり、自分は20代で死ぬ、とよくわからない理由で思い込んで生きてきましたので、老いた自分なんていうのは想像したこともなかったですし、想像したくもありませんでした。

でも、30歳を超えて思ったことは、「発達障害に由来する辛さはどんどん楽になっているな」ということです。
昔ほどに人間関係で転ぶことも、日常生活で転ぶこともなくなりました。
もちろん、それは積み上げてきた方法論の成果というところもあるのですが、何より「少しずつだけど発達しているのかな?」と思います。

発達障害はその名のとおり、発達の障害です。
何かの発達がうまくいっていない。
それが何なのかは、1人の発達障害者に過ぎない僕にはよくわからないけれど、でも、これがまるで玄関に放置しておいたサボテンが少しずつ大きくなるみたいに、少しずつ発達している気がするのです。

世の中の発達障害でない皆さんが夏のどくだみみたいな速度で発達するのを横目で見てきたので、「自分は永遠に発達しない」みたいな感覚が日常化してしまっている人も多いと思うのですが、実を言えば我々もちょっとずつは発達してるっぽいんですよ。

「みんなに出遅れた」という感覚は、特にADHDの方に多いと思います。
僕も、いつだってスタートに失敗してきました。
でも、だからといって前に進んでいないかと言うとそうでもない。
時間は究極的には僕らの味方なのではないかと思っています。

どくだみの皆さんは強い日差しと水があれば、痩せた土でもガンガン育っていきます。
大雨が降って、何もかも水浸しになっても元気に復活して成長していきます。
でも、僕たちはじわじわとしか成長できません。
水に浸かりすぎれば元気を失って、そこから回復するのに長い時間が必要になってしまいます。

でも、昨日までできなかったことがある日できるようになっていた感覚というのは、僕の人生にも確かにありました。
それは、誰と比較する必要もない僕の確かな喜びです。
どくだみが20センチ伸びる間に僕は5ミリ育った、そんなお話ですけれど、それでも僕たちサボテンにしては大きな成果です。

誰かと成長を競い合うのはもうやめましょう。
それは完全に勝てないゲームです。
無茶です。
サボテンにどれだけ栄養剤をやっても水をやっても、どくだみより速くは育ちません。
腐って枯れてしまいます。
自分のペースで少しずつ成長していきましょう。
そうすれば、時間は究極的に僕たちの味方になります。

僕らは老いていく。
それは間違いありません。
僕も気づけば32歳です。
でも、32歳でもまだ発達しているという実感が最近はあります。

なら、いいじゃないですか!
やけくそ気味の語りかけですが、僕らには僕らのペースがある。
何とか生き延びれば、希望は見えてくるはずです。
時間がかかることに怯えるのはもうやめましょう。
ポジティブに諦めましょう。

この本は、その「発達」を少しだけ速めるための、強すぎない栄養剤と多すぎない水であれたらとても幸いです。
世界のスピードはとても速く、僕たちの歩みは遅い。
しかし、他人の発達ばかり見ていては自分の発達には決して気づけません。
達していきましょう。

年齢を重ねることをネガティブに受け取りすぎないでください。
それは、確かに僕たちの味方なのだと思います。
少なくとも、間違いなく敵ではありません。
人より長い時間がかかってもいいのです。
それは仕方がないことなのです。
自分のペースで発達していきましょう。

残念ながら人生はまだ続く。
与えられた時間を使い切るまでは、終わりません。
少しずつ少しずつ楽になっていくと僕は信じています。
あなたも、できたら信じて欲しいです。
信じたって何も悪いことはありません。
やっていきましょう。

ある日、サボテンに小さな花がついていた。
そういうことだってあるはずです。
同じ時代を、ともに発達していきましょう。
光を浴び、水を飲んでいきましょう。

やっていきましょう。

社会のスタンダードどおりに生きていけない人達への贈り物 精神科医 熊代亨 p262

本書の打ち合わせのために上京し、著者である借金玉さんに初めてお目にかかったときの印象は、「折り目正しく、落ち着いた物腰のアイデアマン」でした。
例えばあなたが彼と東京駅ですれ違ったとしても、彼が発達障害であると気づくことはまずないでしょう。

p264

例えば、挨拶や儀礼的雑談の重要性は、定型発達の人でも理解していないことが珍しくありません。
むしろ10~20代といった社会経験が浅い人の場合は、こうした基本的な渡世の手法を侮っていたり、身に付けていなかったりすることが多いのではないでしょうか。

社会適応に困っている人、友達や先輩とうまくやっていくのが苦手な人は、発達障害の有無にかかわらず、この本に書いてあることを意識してみてください。
とりわけ10~20代の人は、この本に書いてある内容を真似していただくだけで、生きていくのが2割ぐらい楽になるでしょう。
コミュニケーションを茶番だと思ってしまう人へのメッセージも、借金玉さんはちゃんと書いていましたが、実際、茶番を軽蔑するか否かと茶番をこなせるか否かは別問題です。
挨拶や飲み会などを茶番として軽蔑している人も、こなせるようになっておくに越したことはありません。

かの芥川龍之介も、「最も賢い処世術は、社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。」と書いていましたし。

この本をお読みになった人の中には、発達障害と、そうでない人との境目が曖昧だと感じた人もいらっしゃるでしょう。
その認識は、全く間違っていません。

そもそも、ASDにせよADHDにせよ、発達障害とは、スペクトラムな概念です。
つまり、白黒はっきりつけられるものではなく、定型発達(いわゆる正常)との間には無限のグラデーションがあります(図)。

発達障害と診断されている人の重症度はまちまちで、社会適応のしやすさも、医療的・福祉的サポートを必要とする度合いも大きく異なります。
そして、発達障害と診断されるか否かの境界線には、本人の自助努力でどうにかなりそうな軽めの発達障害の人と、ギリギリ発達障害と診断されないけれども社会適応していくのに苦労している人が、混じり合うように存在しています。